CLOSE

年中行事

年中行事について

函館寺では、一年を通じてさまざまな年中行事を執り行っております。初詣や節分、花まつり、彼岸・お盆など、仏教の教えや季節の移り変わりを感じながら、心を整える大切な機会として多くの方にご参拝いただいております。また、ご家族で参加いただける七五三祈祷や講習会なども行っており、信仰と生活が結びつく場として親しまれています。ぜひ日々の祈りやご供養の一環として、お気軽にご参加ください。
初詣・新春行事

新たな年の無事と平安を願い、元旦より多くの方が初詣に訪れます。元日から7日までの間は、時間帯を分けてお護摩祈祷を厳修し、家内安全・開運招福・厄除け・合格祈願など、さまざまなご祈願を承っております。また、1月7日には古札お焚き上げも執り行い、感謝の心で新年を迎える準備を整えます。どなたさまも清らかな気持ちで新春をお迎えいただけるよう、心を込めてお迎えしております。

節分会追儺豆撒き式・星祭り

節分の日には、災厄を祓い福を招く「節分会追儺豆撒き式」を、2月3日に3回(12:00・15:00・19:00)にわたり執り行います。併せて、その年の星回りに応じた開運や厄除けを祈願する「星祭り祈祷会」も2月3日から9日まで開催いたします。節分の福豆授与もございますので、ご家族皆さまでご参拝いただき、無病息災と福徳円満な一年をお迎えください。

彼岸会法要

春分・秋分の日を中日とし、その前後三日間を含めた一週間は「お彼岸」の期間とされ、ご先祖さまに感謝の心を込めて供養を行う大切な仏教行事です。函館寺では、檀信徒各家の先祖代々精霊をはじめ、有縁無縁の諸精霊、三界万霊を供養する彼岸会法要を、大師堂にて奉修しております。お塔婆供養のお申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方はどうぞお気軽に受付までお声がけください。

花まつり

4月8日はお釈迦さまがお生まれになられた日であり、「花まつり」として広く親しまれています。お釈迦さまのご誕生を祝い、天地の神々が花を咲かせ、甘露の雨を降らせたという故事にちなんで、函館寺では花御堂に祀られた誕生仏に甘茶をかけてお祝いする「灌仏」を行っております。毎年4月1日から8日までの期間、本堂にてどなたでもご自由に灌仏いただけます。春のやさしい陽気の中で、お釈迦さまのご誕生を共にお祝いしましょう。

両祖大師降誕会(青葉まつり)

両祖大師降誕会「青葉まつり」は、真言宗の祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁上人のご誕生を祝う大切な行事です。弘法大師は日本に密教を伝え、高野山を開いた偉大な祖師として広く尊崇されており、興教大師はその教えを復興し、真言宗中興の祖と仰がれています。お二人の生誕月である6月は緑が美しい季節であることから「青葉まつり」と呼ばれています。函館寺でも法要を厳修し、ご誕生を祝うとともに、信仰心を新たにするひとときをお過ごしいただいております。

お盆行事のご案内

お盆はご先祖さまの御霊をお迎えし、感謝とご供養をお捧げする大切な仏教行事です。函館市では古くから7月にお盆を行う習わしがあり、函館寺でも盂蘭盆会法要をはじめ、各種ご供養やお塔婆のお申し込みを受け付けております。お盆期間中は多くの方がご参拝に訪れ、先祖に対する供養の念と感謝の想いを持ってお参りされます。日々の忙しさから離れ、ご先祖さまとのつながりに想いを馳せるひとときをお過ごしください。

開創記念大祭

函館寺の開創を記念して執り行う年に一度の大祭です。御本尊である不動明王のご縁日にあわせて、御護摩祈願や法要を厳修し、多くのご参拝者とともに祈りの時間をお過ごしいただきます。また、当日は催し物もご用意しており、祈願の後にはお食事を楽しみながら、和やかなひとときをお過ごしいただけます。函館寺のこれまでの歩みと、ご信徒の皆さまとのご縁に感謝を捧げる、大切な行事となっております。

七五三祈祷

七五三は、お子さまの健やかな成長を祈る大切な節目の行事です。函館寺では三歳・五歳・七歳の年にあたるお子さまの身体健全・学業成就を御本尊不動明王にご祈願いたします。本堂でのご祈祷後には、御札・お守り・千歳飴・参拝記念品をお授けしております。ご家族皆さまで心温まるひとときをお過ごしください。 ※期間は10月1日から11月30日までとなっており、随時お申し込みを受け付けております。

ご縁日

成田山函館別院 函館寺では、毎月1日・15日・28日を「ご縁日」としております。これらの日は、不動明王とのご縁が特に深まるとされており、通常よりも多くの御護摩修行が行われます。ご縁日は、日々の感謝を捧げるとともに、新たな祈願を立てる好機とされています。どなたでもご参拝いただけますので、お気軽にお越しいただき、不動明王のご加護をお受けください。

月並御影供法要厳修

毎月21日、真言宗の祖・弘法大師空海和上のご入定の日にあたり、「御影供法要」を厳修しております。成田山函館別院 函館寺では、14:00より大師堂にて法要を行い、お大師さまのご恩徳に感謝を捧げております。どなたさまもご自由にご参列・ご焼香いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。なお、3月には「正御影供法要」として、13:00より特別に奉修いたします。

お不動様と料理教室

ご本尊・不動明王への信仰と、日々の暮らしをつなぐ取り組みとして「心とからだにやさしい料理教室」を開催しております。旬の食材を用いた季節の一品料理や、梅を使った保存食など、家庭でも役立つ内容を学ぶことができます。教室では、管理栄養士の先生から健康と食に関する知識を学び、実食の時間には当別院主監より仏教のお話や質問へのご対応もございます。料理と祈りを通じて、心豊かなひとときをお過ごしいただけます。

ご詠歌講習会

ご詠歌は、仏さまの功徳やご利益を詠んだ短歌に旋律をつけて唱える、仏教の伝統的な宗教音楽です。声を出して唱えることは、心の安らぎだけでなく、健康維持にも良いとされています。函館寺では、毎月第2・第4土曜日にご詠歌講習会を開催しており、初めての方も安心してご参加いただけます。講師はご詠歌の師範でもある主監が担当し、やさしく丁寧にご指導いたします。仏さまと心を通わせる静かな時間を、ぜひご一緒にお楽しみください。

お問い合わせ

お問い合わせは直接お電話
またはメールフォームより受付しています。
お問い合わせ先は下記のリンクより
ご確認ください。