CLOSE

よくあるご質問

護摩祈願に関するご質問

  • 護摩祈願は予約が必要ですか?
    基本的には当日受付でご参加いただけますが、団体様や特別祈願の場合は事前のご連絡をおすすめしております。
  • 祈願の時間はどのくらいかかりますか?
    祈願の内容にもよりますが、通常は30分ほどです。混雑状況によって前後する場合があります。
  • 願い事は複数書いても良いですか?
    願い事は1つまでとなっております。
  • 御護摩札はいついただけますか?
    護摩祈願終了後に、御本尊のお加持を受けた御護摩札をその場でお渡しいたします。
  • 代理での申込みも可能ですか?
    はい、代理の方によるお申し込み・ご祈願も承っております。お申込み者様のご氏名と願事をお知らせください。
  • 御護摩札のおまつりの仕方を教えてください。
    御護摩札は、不動明王の御霊徳を宿した大切なお札です。自宅では仏壇など清浄な場所に、南または東を向くようにおまつりください。御神酒・御供物・灯明・花・水などで荘厳し、朝夕に手を合わせてお祈りします。お願い事が成就した際には、成田山へお参りして感謝をお伝えすることをおすすめします。
  • 護摩木って何ですか?
    護摩木は、御護摩祈祷で焚き上げる特別な薪です。願いごとを書いて不動明王の前で焚き上げることで、願いが清められ成就に導かれるとされています。成田山では「添護摩木祈願」として、参拝者が直接願いを書くことができます。
  • 御火加持(おひかじ)について教えてください。
    御火加持とは、御護摩の炎で御守や財布、念珠など身の回りの物をあたため、お不動さまの智慧と慈悲のご加護をいただく儀式です。炎は煩悩を焼き清め、物の持つ本来の力を引き出すとされています。ご参拝の際は、ぜひお受けください。
  • 御護摩時間を教えてください。
    函館寺では、毎日、御護摩祈願を厳修しております。通常日は、7:00と15:00の2回、またご縁日である毎月1日・15日・28日は、7:00と14:00にお勤めを行っております。どなたでもご参列いただけますので、お時間に余裕をもってお越しください。
  • 御護摩札を新しくする時期と古い御護摩札の納め方について知りたいです。
    御護摩札は1年を目安に新しくお受けいただくのが一般的です。成就の御礼参りの際など、時期にこだわらずお納めいただいても問題ありません。古い御護摩札は、毎年7月7日、または随時受付にてお預かりいたします。御加護に感謝の心をもって納めましょう。

ご供養に関するご質問

  • 永代供養はどのような形で行われますか?
    お寺が責任をもって永代にわたりご供養いたします。毎月の法要や年中行事でもご供養を行っております。
  • 水子供養は家族で参列できますか?
    はい、どなたでもご参列いただけます。ご希望の日時を事前にご相談ください。
  • 納骨はできますか?
    はい、納骨をご希望の方には所定の手続きと説明をさせていただきます。まずはご相談ください。
  • 宗派は関係ありますか?
    宗派を問わず、どなたでもご供養をお申し込みいただけます。ご安心ください。
  • お布施の目安はありますか?
    内容によって異なりますが、受付時にご案内させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

ご参拝・拝観に関するご質問

  • 参拝時間は決まっていますか?
    通常は6:30から17:00までとなっておりますが、行事により変更となる場合がございます。
  • 駐車場はありますか?
    はい、無料駐車場をご用意しております。駐車場は本堂裏から入ることが可能です。
  • 御朱印はいつでもいただけますか?
    御朱印は、参拝の証としてお受けいただけるもので、函館寺では複数の御朱印をご用意しております。御朱印は、受付時間内にお申し出いただければ、どなたでもお受けいただけます。

お問い合わせ

お問い合わせは直接お電話
またはメールフォームより受付しています。
お問い合わせ先は下記のリンクより
ご確認ください。